介護の仕事と人間関係

Uncategorized

はじめに

介護の仕事をする中でよく言われるのが「人間関係

介護の仕事は楽しいけど、職員との人間関係がしんどい

こんなことはよく聞きます。

介護は一人でするものではなく、みんなで協力してご利用者さんを支えていきます。

簡単に言うと「チームワーク」が大切な仕事になります。

それなのに、雰囲気を壊してしまう人っているんですよね。

今回は、そんな人とでも上手くやっていく方法を紹介します!

結論

相手は変わらないから自分を変えていこう

人間関係においての解決策は「相手は変わらない・自分を変えよう」これにつきます。

少し補足をするなら「相手は変えられるけど、時間がかかる」ということです。

たった一度の人生で、時間をかけてまで他人を変えたいと思いますか?

自分の家族・身近な人ならいいかもしれませんが、仕事だけの付き合いの人に

そこまでするほど暇ではありません。

それなら「自分を変えていく」方が早いし、効果的です。

自分を変えるという意味

「自分を変えていけ」というと我慢しろということですか?っと質問をされます。

もちろんそういうことではありません。

「その人との関わり方を変える」「話し方を変える」「なるべく避ける」などです。

相手に合わせる」ということです。

人に合わせることは、とても大切なスキルの一つだと考えます。

理由は「理不尽な人はどの職場にも一人はいるから」です。

2:7:1の法則

皆さんは、2:7:1の法則はご存知でしょうか?

これは、あなたの周りに1人の人がいるとします。

2人はあなたのことを全力で協力してくれる人、7人は賛成でも反対でもない中立の人、最後の一人はあなた行動全てを否定する人

このようになります。

これは、どの場所でも同じようになるそうです。

また、否定派の一人を取り除いたとしても、組織の中から否定派の人がでてきます。

どうすればいのか

それは「自分を変えてコントロールしていく」ことが大切になってきます。

しかし、パワハラやセクハラをされているのに、自分を変える人ようはありません。

そいうときは環境を変えましょう!

環境それは「職場を変える」ということです。

自分を変えて対応していくときは、心に余裕がある状態だからできることです。

しかし、そんなことばかりではありません。

人は脆い生き物です。我慢し続けると壊れてしまいます。

そうなる前に環境を変えましょう!それも「自分を変えていく」とこに繋がります。

まとめ

今回は、相手を変えるより自分を変えていけというお話でした。

自分も転職した時に「なんで攻撃的なんだろう」「しんどいな」「辞めたいな」と思うことがありました。

その時に、この考え方に出会って救われたことを覚えています。

自分を変えることは、新しい発見にも繋がります。

勇気を出して進化ではなく、変化していきましょう!

これで終わります!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました