はじめに
こんにちは!このブログを読んでくださっているあなたは、もしかしたら「介護って何だか難しそう…」「介護の仕事に興味はあるけど、実際どうなんだろう?」と感じているかもしれませんね。あるいは、最近介護の仕事を始めたばかりで、日々新しいことに触れている最中かもしれません。
そんな皆さんに、今日は滋賀県で進められている、介護を「もっと良くする」「もっと元気に楽しくする」ための素敵な取り組みをご紹介したいと思います。その名も、「しがけあ」プロジェクト!
「しがけあ」プロジェクトって、そもそも何?
「しがけあ」プロジェクトは、滋賀県が力を入れて進めている、介護の仕事をもっと魅力的にし、働く人にとって働きやすく、そして介護サービスを利用する皆さんが安心して生活できるような環境を作るための、様々な取り組みの総称なんです。
「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、簡単に言うと、滋賀県で働く介護職員さんや、これから介護の仕事を始めたいと思っている人たちが、「介護って本当に良い仕事だな!」「ずっとここで働き続けたい!」と思えるような、素敵な職場づくりを目指しているプロジェクトです。
この「しがけあ」プロジェクトは、2021年にスタートしました。特に、若い世代の方々に「介護の仕事も将来の選択肢の一つとして考えてみてほしい」という願いを込めて活動しています。主な活動としては、「しがけあフェスタ」というイベントを開催したり、専用のウェブサイトやインスタグラムを使って情報を発信したりしています。
プロジェクトが始まってからの3年間は、滋賀県が中心となって、介護の現場で働く人たちの団体と一緒に、どうすればもっと良くなるかを考えながら取り組んできました。そして、今年度(2024年度)からは、介護の仕事をしている人たちの団体が主体となってプロジェクトを進めていくことになりました。自分たちが主導することで、より効果的に介護の魅力を皆さんに届けられると考えています。
具体的にどんなことをしているの? 私のアンバサダー活動もご紹介!
さて、私が「しがけあアンバサダー」として今年度(2024年度)から参加して、まず取り組んだ大きなことの一つが、「新3K」宣言です!
「介護の仕事」と聞くと、「きつい・汚い・危険、そして給料が安い」といった、いわゆるネガティブな「3K」のイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。でも、実際の介護の現場には、そうではない、もっともっと素敵な「K」がたくさん溢れているんです!
そこで、私たちは介護の現場で働く皆さんに、どんな「素敵なK」があるのかをアンケートを取りました。そして、その中から上位3つを「新3K」として選び、昨年11月に開催された「しがけあフェスタ」で、私たちしがけあアンバサダーが皆さんに向けて高らかに「新3K宣言」をしました。
一体、「新3K」って何だと思いますか?
正解は… 「感謝・協力・感動」 です!
- 感謝:介護の仕事は、利用者さんやそのご家族から「ありがとう」と直接感謝の言葉をいただける機会が本当に多いんです。その感謝の言葉が、私たちの大きなやりがいや喜びにつながっています。
- 協力:介護の現場は、決して一人でできる仕事ではありません。チームの仲間と支え合い、協力し合うことで、より良いケアが提供できます。お互いを思いやる「協力」の気持ちが、日々の業務を円滑にし、働く人たちの絆を深めています。
- 感動:利用者さんができなかったことができるようになった瞬間の喜び、普段の生活の中で見せる笑顔、利用者さんとの心温まる交流。介護の現場には、人の温かさや成長を感じられる、心震えるような「感動」がたくさんあります。
この「新3K」は、介護の仕事の本来の魅力や、現場で働く人たちが日々感じているポジティブな側面を多くの人に伝えたいという思いから生まれました。実際に私は「しがけあフェスタ」で、この「新3K」の発表をさせていただきました。滋賀県が本気で介護のイメージを変えようとしている姿に、アンバサダーとして私も誇りを感じています!
他にも、地元の中学校や高校に出向いて出前授業をしたり、KBSラジオさんにも出演したりと、少しずつですが活動の幅を広げています!もしどこかで見かけたら、ぜひ気軽に声をかけていただけると嬉しいです!
ユニークな活動もしています!
滋賀県在住の人気インフルエンサー、Mumei(ムメイ)さんにもご協力いただき、「介護の歌」に合わせて一緒にダンスを踊りました!その時の動画をMumeiさんにはYouTubeショート動画に投稿してもらい、私たちアンバサダーも自身のインスタグラムで公開しています。実はこの動画、しがけあアンバサダーのみんなで力を合わせて作成したんですよ!大変なこともありましたが、チームが一つになって、とても良い経験になりました。
この「介護の歌」は、実は滋賀県の介護現場で働く方と市役所の方が集まって結成された「チームエンパワメント」というグループが作った歌なんです。この歌も、現場で働く皆さんの声を聞いて歌詞が作られているんですよ。聞いていてとても心地よく、介護の仕事の素晴らしさが心に響く、本当に素敵な歌なので、ぜひ一度聞いてみてくださいね!
「しがけあ」プロジェクトでは、このように様々な形で介護の魅力や現場のリアルを発信することで、介護の仕事に対するイメージをより良くし、より多くの人に興味を持ってもらいたいと考えています。
介護の仕事に興味があるあなたへ
もしあなたが、「介護の仕事、ちょっと気になるな」「人の役に立ちたいな」と考えているなら、ぜひ「しがけあ」プロジェクトの情報をチェックしてみてください。滋賀県には、介護の仕事を始めるあなたを応援してくれるたくさんの情報やサポートがあります。
そして、すでに介護の仕事を始めているあなた!「しがけあ」プロジェクトは、あなたのスキルアップや働きがいを応援する情報もたくさん提供しています。ぜひ活用して、ますます介護のプロとして輝いてくださいね。
まとめ
「しがけあ」プロジェクトは、滋賀県が一体となって介護の未来を明るくしていくための大きな挑戦です。介護は、人の人生に寄り添い、支える、とても尊い仕事です。このプロジェクトを通して、介護の仕事の魅力がもっともっと多くの人に伝わり、介護現場が活気に満ちた場所になることを願っています。
滋賀県の介護は、「しがけあ」プロジェクトによって、もっと元気で明るくなっていきます!ぜひあなたも、この「しあわせ介護」の輪に加わってみませんか?
コメント