私が介護の未来を変える!しがけあアンバサダーみきの挑戦:「抱え上げない介護」で活気ある職場を創る

Uncategorized

はじめに

「介護の仕事って、本当にきつい?」そう思っているあなたへ。しがけあアンバサダーのみきが、介護の未来を変える挑戦についてお話しします!

私が会社でこれから注力したいのは、若い世代が「ここなら、自分らしく輝ける!」と心から思える、そんな活気と希望に満ちた職場を創ることです。その鍵となるのが、抱え上げない介護の実践。身体だけでなく心も軽くなる、新しい介護のカタチを、皆さんと一緒に実現したいと思っています。

私はしがけあアンバサダーとして、若い皆さんに介護の仕事を職業選択肢の一つとして考えてもらえるよう、しがけあフェスタ、ラジオ出演、ブログの更新など日々活動しています。しかし、現状はなかなか厳しく、介護の魅力をお伝えしても、なかなか若い方々が定着してくれません。正直、何度も壁にぶつかり、自分の伝え方に問題があるのではないかと悩んだこともあります。

高知で見た、「抱え上げない介護」がもたらす衝撃と自信

そんな中、私は「抱え上げない介護」を学ぶために高知県を訪れる機会がありました。そこで目にした光景は、まさに衝撃でした。

その施設では、多くの若い職員が本当に生き生きと働いていたんです。介護の仕事に対して「きつい」「大変」といったイメージを持っている方もいるかもしれませんが、高知県の施設では、そんなイメージを覆すような活気が溢れていました。そこで働く若い職員の皆さんの顔には、疲労の色ではなく、輝くほどの自信が満ち溢れていました。彼らはまるで、「介護は、体を張るだけの仕事じゃない。知恵と工夫、そしてチームの絆で、新しい価値を生み出すクリエイティブな仕事なんだ」と語りかけているようだったんです。

なぜ彼らが、あんなにも生き生きと、そして自信に満ちていたのか。それは、「抱え上げない介護」という取り組みが、単なる業務改善ではなく、介護の質を高め、働くことへの誇りを与えているからだと感じました。県外からも多くの視察が訪れるほど評価されていること、そして何より、自分たちのケアが高齢者の方々の笑顔に直結していることを日々実感しているからこそ、あの輝きが生まれるのでしょう。正直、私も「ここで働きたい!」と本気で思ってしまったほどでした。

「抱え上げない介護」が、これほどまでに魅力的で、働く人々を輝かせる力を持っているのだと、この目で見て肌で感じることができました。高知での経験が、これまでの私の悩みに確かな一筋の光を差し込んでくれたんです。

なぜ「抱え上げない介護」は若い世代を惹きつけるのか?

では、なぜ「抱え上げない介護」に取り組むと、若い人たちが介護の仕事に興味を持ち、長く働き続けてくれるようになるのでしょうか?その理由はいくつかあります。

①身体的負担の劇的な軽減
抱え上げない介護は、介護される側だけでなく、介護する側の身体への負担を大幅に減らします。腰痛などの身体的な不調に悩むことなく、長く健康的にキャリアを築けることは、若い世代にとって大きな魅力です。

②専門性の向上とやりがい
身体的な負担が減ることで、職員は利用者さん一人ひとりに寄り添い、より質の高いケアに集中できるようになります。抱え上げない介護は、単に道具を使うだけでなく、身体力学に基づいた介助方法や、利用者さんとの深いコミュニケーション技術など、専門的な知識と技術を必要とします。これは、若い職員が自身のスキルアップを実感し、専門職としての自信を持つきっかけにもなります。

③チームケアの促進と良い人間関係
抱え上げない介護は、一人で抱え込まず、チームで協力してケアを行うことを促します。これにより、職員間のコミュニケーションが活発になり、お互いに助け合いながら働ける、風通しの良い職場環境が生まれます。

④利用者さんの安心と尊厳を守る
利用者さんにとっても、無理に抱き上げられることによる不安や身体への負担が減り、より安心で尊厳あるケアを受けることができます。これは、利用者さんのQOL(生活の質)向上に直結します。

⑤多様な人材が活躍できる可能性
身体的な負担が少ないため、体力に自信がない方や、介護経験が少ない方でも安心して働くことができます。これにより、介護業界への参入障壁が下がり、より多様な人材が活躍できる可能性が広がります。

抱え上げない介護で、未来の介護現場を創る!

私は、「抱え上げない介護」を私たちの会社にも必ず導入し、若い世代が「ここでなら、自分らしく輝ける!」と心から思える、活気と魅力に満ちた職場を創り上げていきたいと考えています。

まずは、高知での貴重な経験を社内で共有する勉強会を開催し、抱え上げない介護の導入に向けたロードマップを策定していきたいと考えています。将来的には、抱え上げない介護が当たり前の文化となるよう、研修制度の充実や専門機器の導入も積極的に進めていく計画です。

介護の仕事は、人の人生に深く関わり、感謝される本当に素晴らしい仕事です。この「抱え上げない介護」の力で、介護の魅力を最大限に引き出し、日本の介護業界に新しい風を吹かせましょう!

もし、この記事を読んで少しでもワクワクしたあなた。未来の介護現場を、私たちと一緒に創り上げていきましょう! ありがとうございました。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました