はじめに
皆さんこんにちは!みきです!
今回は「課題の分離」についてお話したいと思います。
いきなり難しそうな言葉が出てきてテンションが下がるところですが
これを知ることで、心の負担が軽くなります!
では!今日もやっていきましょう!
課題の分離とは
課題の分離とは
「自分で変えられるもの」と「自分では変えられないもの」をかけて考えること
まだ難しいですよね!
大丈夫です!もう少し砕いてお話していきます!
まず「自分で変えられるもの」について説明していきます!
自分で変えられるもの
ここでいう自分で変えられるものというのは
「自分の考え方」「仕事のやり方」「行動」ということです。
誰の許可も必要なく、すぐに行動できることを「自分で変えられるもの」としています。
自分で変えられないもの
自分で変えられないものとは
「相手の考え方」「相手の行動」というこのが言えます。
有名な言葉で「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」ということがあります。
「馬を水辺に連れていくこと」は自分の課題
「馬が水を飲むかどうか」は馬の課題
このように分けて考えようということです。
自分ではコントロールできないことに、一生懸命悩んでいると辛くなってしまします。
それなら自分でコントロールができることに時間を使った方が楽になってきます。
介護でよくある話
上司の評価
自分はご利用者さんと関わり、仕事をしているのに、上司からは「私が見ているときはご利用者さんと関わっていない」と評価をされた。
ここでは「利用者さんとの関わり方を見直す」ことは自分の課題
「上司の評価」は相手の課題になる
家族の意見
ご利用者さんのことを考えるなら、車椅子を使った方がいいのに、ご家族は足の筋力が落ちてしまうのが嫌だっと拒否される。
ここでは「車椅子など提案する」のは自分の課題
車椅子以外の提案を考えるなど、行動を変えられる
「車椅子を使うか判断する」のは相手の課題
二つの例えを出しましたが、こんな感じです。
初めは分けることに苦戦しますが、少しずつ慣れていきます!
まとめ
今回は「課題の分離」についてお話しました!
自分の人生はあっという間です。
変えられない、変えるのに時間がかかってしまうことに全力を注ぐのではく、
自分の行動、考え方を変えていきましょう!
そうすることで、ストレスを感じにくく、イキイキと仕事ができるようになります!
馬クマ取れませんでしたが、これで終わります!
ありがとうございました!
コメント