高齢者が「食いつく」!介護現場で役立つ会話のコツ3選

Uncategorized

はじめに

こんにちは!みきです!

介護のお仕事をしている皆さん、こんな風に感じたことありませんか?

「利用者さんと、どう話したらいいんだろう…?」 「いつも同じ話題になっちゃうな…」 「世代が違うから、話が合わないこともあって…」

コミュニケーションは介護の仕事で本当に大切ですよね!でも、いざとなると何を話せばいいか迷ってしまうことも。

そこで今回は、高齢者の方々が思わず笑顔になる、失敗しない会話のネタを3つご紹介します!これを読めば、あなたも「会話の達人」になれるかも!?

大切なのは「聞く姿勢」!会話を深めるポイント

いくつか会話のネタを持っていても、それだけでは会話は続きませんよね。大切なのは、相手の「話したい」という気持ちを引き出し、それをしっかりと受け止めることです。

1. 相手の言葉を「復唱」して共感を伝える

ご利用者さんが「今日はいい天気ですね!洗濯物がよく乾きそう」と言われたら、職員は「そうですね!いい天気ですね!洗濯物たくさんできそうですね」と返事していきます。 このようにすることで、相手には「自分の話をしっかり聞いてくれている」と認識してもらいやすくなります。

2. 「傾聴」で相手の気持ちに寄り添う

復唱に加えて、相手の表情や声のトーンにも注目し、「そう思われたんですね」「それは大変でしたね」など、感情に寄り添う相槌を打つことで、より安心して話してくれるようになります。

3. 「キャッチボール」を意識して、自分の話も少し

ご利用者さんの話ばかりを聞くのがコミュニケーションではありません。「会話はキャッチボール」という言葉がある通り、自分の話もする必要があります。 ご利用者さんの話8割、あなたの話2割くらいがちょうどいいです。例えば、「私も先日、〇〇で同じようなことがあって…」と共通点を見つけて話すと、親近感が湧きやすくなりますよ。

1. 昭和の歌姫「美空ひばり」さんの話

皆さんは「美空ひばり」さんをご存じですか?

1937年5月29日に神奈川県横浜市磯子区で生まれ、わずか9歳でデビューし、1989年6月24日に東京で亡くなるまで、日本の歌手・女優として活躍された方です。

昭和のスターである美空ひばりさんのことを知らない方は少ないと思います。もし、名前を伝えてもピンとこない方がいらっしゃっても、実際に歌を聴いてもらうと「あー!」と納得されることが多いんですよ。特徴的な声なので、すぐに分かるはずです。

有名な曲

  • 川の流れのように
  • 愛燦燦
  • お祭りマンボ
  • 真っ赤な太陽 など

美空ひばりさんの歌を一緒に聴きながら、「この曲、ご存じですか?」「カラオケで歌ったことありますか?」「この歌を聴くと、どんなことを思い出しますか?」「昔、よく歌いましたか?」などと質問すると、そこから会話がどんどん広がっていきますよ。

2. 「苦労話」に耳を傾ける(特に子育て!)

人は幸せな記憶よりも、苦労した話の方がよく覚えているものです。

そこで、「子育て」「仕事」「家事」といったテーマから会話を始めてみるのがおすすめです。特に女性の方にとって、「子育て」の思い出は深く心に残っていることが多い印象です。

例えば、「うちの子が1歳の頃に〇〇で困ったことがあって…」「子供とこんなところに遊びに行ってきました」といったご自身の体験を話すと、相手の方も共感しやすくなります。

そして、ここでのポイントは「相談する」こと! 人生の先輩である利用者さんから、さまざまなことを教えてもらうという姿勢が大切です。「子育てで悩んでいることがあって…」と相談を持ちかけると、親身になって話をしてくださるはずですよ。「私の子供が1歳で〇〇して困っている」と話すと、利用者さんから「私の時もこうだったよ」と経験談を聞かせてもらえるかもしれません。

3. 最も話しかけやすい「服装・髪型」

一番会話のきっかけを作りやすいのは、実は「服装」「髪型」なんです。

「素敵な服ですね!」「おしゃれですね、どこで買ったんですか?」「髪型素敵ですね!いつ切ったんですか?」といった質問はもちろん、「その色、とてもお似合いですね!」「いつも素敵なお洋服を着ていらっしゃるから、参考にさせてもらっています!」など、具体的に褒める言葉のバリエーションもたくさんあります。利用者さんの全身をしっかり観察して、変化に気づくことが大切です。

まとめ

今回は、介護現場でのコミュニケーション方法についてお伝えしました。

日常会話の中から、利用者さんの大切な情報や思いを知ることができるのが、介護の仕事の奥深さでもあります。利用者さんも、信頼できる職員の方には悩みなども話しやすいですよね。

「自分の話をしっかり聞いてもらえている」と感じてもらえるように、日頃から意識してコミュニケーションをとっていきましょう!

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

皆さんは、利用者さんとの会話でどんなことを心がけていますか?ぜひコメントで教えてくださいね!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました