介護とストレスの向き合い方

Uncategorized

はじめに

介護の仕事ってストレス溜まりそう・・・

と思ったことはありませんか?

その通り!めちゃストレス溜まります笑

実際、私でも「このやろう」と思ったこともあるぐらいです笑

それでもこの仕事を続けているのは、正しいストレスとの向き合い方を知っているから

今回は、私のストレスの向き合い方を紹介します!

結論

体を動かそう!

よくある回答ですいません笑

でも、これには明確な理由があります。

皆さんは、「休み」と言われたら何を想像しますか?

一日中家でゴロゴロ・サブスクの動画を見る・美味しいものを食べに行く・とかでしょうか?

これらの休み方は合っています。

しかし、介護の仕事で考えたときは間違った休み方なんです。

先ほど説明した休み方は、日頃肉体労働をしている人の休み方です。

では、介護の休み方とはなんでしょうか?

介護の仕事をしている人の正しい休み方は

筋トレ・ウォーキング・スポーツ」になります。

介護の仕事をしている人の休み方が体を動かすことなのか

介護の仕事は、肉体的負担もありますが、精神面的な疲れの方が大きいと思います。

・認知症の人が理不尽な理由で怒ってきた・高齢者から暴力を受けた、セクハラされた・職員同士のお付き合いなど「人間関係のストレス」が多くあるのが介護の仕事です。

サービス業のあるあるですが、お客様を一番に考えるからこそ、職員は二の次になり、ストレスを感じていても溜め込んでしまうのです。

帰宅して家族にいいてもらいたいけど、みんな疲れているのに職場の愚痴なんて聞いてくれません。

どんどんストレスが溜まっていくと、ニュースにあった虐待などに繋がってしまいます。

それならどうすればいいのか

それは「体を動かすこと」が大切になります。

体を動かすと言っても激しい運動ではありません。それは余計にストレスを感じてしまいます。

「ウォーキング・登山・筋トレ」などがおすすめです。

私がやっていること

私は休日に「筋トレ」「サウナ」「コーヒー」「登山」をしています。

筋トレ
筋トレは軽い運動ではありませんが、重たいものが徐々に持てるようになる高揚感
自分の体が変わっていく喜び、それに伴って自信がついてきます。
実際にメンタルが強くなるということも言われています。
今はベンチプレス65キロが上がるようになりました!
サウナ
もうサウナは最高です。
特に運動終わりにサウナに行って、オロポ(オロナミンCとポカリスエット)を飲むのが最高です。
熱いサウナに入っていると、自然に思考が止まり、無の状態になります。
水風呂に入ると気が研ぎ澄まされて、解決策やアイデアが生まれやすい!
嫌なことなんてあっという間に忘れてしまいます!
コーヒー
安いコーヒーグッツで毎日自分で作っています。
コンビニやスタバなどで買うよりお得だし、何よりうまく入れられたときは心地よいです。
カフェインの効果もありますが、より仕事に集中できます。
(お湯を入れてコーヒー豆が膨らんでいく瞬間は癒しです)
登山
登山はウォーキングと自然が融合した最高の癒しです。
人は自然に触れることで、マッサージより効果的な癒しが受けられるみたいですよ!
私はもう一つ風景写真を組み合わせています。
こないだYAMAP2024年フォトコンテストに入賞しました!👏

まとめ

介護の仕事は精神面のストレスを多く受けやすい。

そのため、家でゴロゴロするよりは「運動」をした方が良い。

激しい運動はNG!少し心拍が上がるぐらいが丁度いい!

そんなことが自分に合っているかわからない人はメッセージ待っています!

うまくまとめられなかったですが、この辺で終わりたいと思います。

ありがとうございました!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました