はじめに
こんにちは!ブログを読んでくださり、ありがとうございます。
突然ですが、あなたは「ブログを書きたいけど、なかなか続かない…」「文章を書くのが苦手で、いつも途中で諦めてしまう…」なんて経験はありませんか? 実は、まさに僕がそうでした。伝えたいことはたくさんあるのに、頭の中のアイデアを文章にするのが本当に苦手で、何度も挫折を繰り返してきました。
でも、そんな僕でも、今、ブログを継続できるようになりました。その秘密は、あるAIツールとの出会いです。この記事では、僕がAIを使ってブログを書き始めたきっかけから、実際に挑戦してみて感じたこと、そして「自分の言葉」をAIの文章に加える方法まで、余すことなくお伝えしたいと思います。
AIを使ったブログをするきっかけ
僕がAIを使ってブログを書き始めたきっかけは、ある一冊の本との出会いでした。その本は「#100日チャレンジ」というタイトルで、AIを活用してアプリ開発を行うという内容に深く感銘を受けました。100日間継続することの難しさ、そしてそれがもたらす大きな変化、さらにAIの能力が「使う人のスキルによって大きく左右される」という点が心に響きました。著者が複雑なプログラミングをAIに任せていたのを見て、僕も何か応用できないかと考えたんです。
そこで思い出したのが、過去に挫折したブログでした。なぜブログを諦めてしまったのかを振り返ると、最大の課題は「文章力」だと気づきました。伝えたいことはたくさんあるのに、それを文章にするのが苦手で、いつも途中で筆が止まってしまっていたんです。
AIがブログ執筆を変えた
「それなら、文章の構成をAIに任せてみたらどうだろう?」このひらめきが、僕のブログ執筆を劇的に変えました。以前は3〜4時間かかっていた記事が、なんと2時間ほどで書き上げられるようになったんです。この発見が、僕に「自分も100日チャレンジに挑戦してみよう!」という決意をさせてくれました。
挑戦5日目で実感するAIの可能性と課題
ブログの100日チャレンジを始めて5日目ですが、著者が言っていた「AIの能力は使用者に左右される」という言葉の意味を痛感しています。AIに「〇〇のブログを書きたい」と入力すると、いくつかの提案をしてくれます。それに基づいて記事を完成させることはできるのですが、どこか自分の言葉が足りず、読んだときに「温かみがないな」と感じてしまうことがありました。
また、AIはウェブ上の情報を元に文章を作成するため、時折、誤った情報が含まれていることもあるとわかりました。そのため、自分が詳しくない分野のブログを書くのは難しいと感じています。やはり、最終的なチェックは自分で行う必要がありますね。
「自分の言葉」をAIに加える方法
では、どうすればAIが作った文章に「自分の言葉」を加えられるのか。ここでも、僕はAIに頼っています。
AIに対して「この〇〇ということを付け足してほしい」「この文章をもっとわかりやすく修正してほしい」と具体的に伝えることで、文章の雰囲気がぐっと変わるんです。AIは細かく指示しないと、こちらの意図しない部分を適当に処理してしまうことがあるので、いかに具体的に指示を出すかが重要だと学びました。
僕の相棒:Google Gemini
僕がブログ執筆に使っているAIは、Googleが提供している「Gemini」です。比較的新しいAIで、現時点では無料で利用できるので、とてもおすすめです。
Geminiの大きな特徴は、電話のように会話しながらAIとやり取りできる点です。これにより、両手がふさがっていてもスピーディーに作業を進めることができます。例えば、移動中やちょっとした合間に口頭で指示を出すことも可能なので、時間を有効活用できますよ。
まとめ:苦手はAIに任せて、得意を伸ばそう
僕の経験から言えるのは、自分が苦手なところをAIに手伝ってもらうことで、より多くのことができるようになるということです。文章を書くのが苦手だった僕が、AIの力を借りてブログを継続できるようになったのは、まさにその良い例だと思います。
AIは、文章をわかりやすく修正したり、構成を考えたりと、様々な面でサポートしてくれます。特にGeminiのような会話型AIは、まるで優秀なアシスタントがいるかのように、あなたの作業をスムーズにしてくれるでしょう。
もしあなたが「ブログを書きたいけど、文章が苦手…」と感じているなら、ぜひAIの力を借りてみてください。きっと新しい可能性が広がるはずです。
ブログ執筆、一緒に頑張りましょう!何か困ったことがあれば、またいつでも相談してくださいね。
コメント